ヨーロッパのルールとその問題に関して

今日は日本に住んでる雀士のためにこの文章を日本語で書いてあげたいと思います。最後はくだらなくて浅い事だけど、後でもっと大変な問題も出てくるので、最後まで読んでください。

Top 10 Problems

2005年、ヨーロッパの「EMA」(ヨーロッパ麻雀アソシエーション)と言う組合が活動を開始しました。基本的に大会やイベント作りなどはこの組合の目的です。その大会に参加したプレーヤーの成績も全部EMAのサイトで見ることが出来ます。ある意味、長期のリーグみたいなもんです。これ自体はすごいと思うのだが、採用されてるルールに色んな問題が発生いたします。

その1.2005年に戻りましょう、ルール作り上げた時です。最近まで、役表には**「一翻役」(など)の代わりに「一役」**が書いてありました。同様に、三色は「二役」清一色は「6役」でした。何年も「それはミスじゃない」と言い続けて修正はされてなかったが、これが多くのプレーヤーに迷惑をかけた翻訳のミスだったので去年はやっと修正されたのです。だが、修正されたのはルールブックの一部だけなので、まだこの曖昧な「1役」の用語が別のところで未だ使われてます。今でも、役と翻の違いは分からないプレーヤーが多数居ます。(「ロン!メンタンピン!3役・・・何点だったっけ?」)

その2.プレーヤーの平均レベルが低すぎても、プレーヤーのレベルを上げようとしてはいない。これは本当に残念だけど、「大会」とは言え、子供の遊びにすぎません。大会終了時1位をとっても、役もルールを良く知らない人も居ます。(「一番好きな役は・・・トイトイのみです!」「僕はチャンタのみですけど・・・」)

その3.その2に続いて、点数の計算は話しにならない。多くのプレーヤーは点数表を持っていても点数計算も出来ない。同卓に点数計算が出来るプレーヤーが居たら、全部その人に計算させます。それは初心者プレーヤーにはいいけど、「優しくしてあげよう!」とは言え、何時間も続けてこれが疲れます。なお、計算して欲しいときは、多くのプレーヤーの聞き方は丁寧ではありません。それに、点棒も使わないから(紙に書きます)、和り点・失点・供託を引いたり足したりするのは難しくて、間違いすることがあります。点棒を作るのはそこまで難しくないから、してくれて欲しい。これはどのショップでも安く買えます: http://americanwoodcrafterssupply.com/images/p/plywood%20cut-outs/Popsicle&JumboSticks1.JPG

その4.試合に時間期限があるのに、打牌に時間期限がない。それだけじゃなくて、平均打牌速度は10秒ぐらいです。大げさではありません。東場から進むのは必ず1時間以上かかります。Osamuさんの卓は1時間45分もかかったことある。それはもちろん同卓してるプレーヤーによりますが、トータルポイントで競うから、遅い卓に当たると、役満あがらない限り、ほぼ負けです。とにかく、早い卓の方が有利なのだ。飛び無しだけはちょっと感謝です。

その5.役の名前と麻雀用語を全部それぞれの言語に訳して、もう分かり合えることが難しくなった。その通り。麻雀の日本語の用語を覚えさせようと言う気持ちは一切なし。

その6.赤ドラ有り、食いタン無し(!?)。赤があっても全然いいんですけど、こんなルールで食いタン無しはしょうもない。多くのプレーヤーのお勧めや文句聞かず、しつこく食いタン無しを採用する。それはそれでいいんですけど、理由としては**「ヨーロッパのプレーヤーのレベルは日本に比べて低い為、食いたん有りを採用出来ません」とEMAが言いました**。リンク http://0x23mahjong.wordpress.com/2009/08/23/ema-correspondence/

今でもヨーロッパに「タンヤオはどこでも面前役です」と思ってる人が居ます。日本ではありありが基本ですけど。

その7.完全な食い替え有り。打牌限が一切ない。それなら食いタン無しはちょっと適当な判断に見える。とにかく、食い替えのチャンタ鳴きが普通です。これはこれでいいんですけど。

その8.**同巡内フリテンは一発扱い。同巡内フリテン(一時フリテン)はポン・カン・チーで消去されます。**聴牌でリーチしてない場合、下家がアガリ牌を捨て、自分がパスして、対面がチーして、上家が下家の切ったばっかり牌を切ってもロン出来ます。これはもう「ハウスルール」ではなくて、ルールを作ってた時の翻訳のミスだ。それでも、EMAは今でも理由もなくこのルールを必死に(しつこく)守っています。守備面ダウン。直す気もないようです。

その9は多分、一番大事な項目です。EMAは**わけも聞かない。独裁政治的な存在です。**自分のしたいことはしたい時にする、お勧めなど気にしないようです。1-8の問題を直す気がない見たいです。

その10.高い。ホスト街へ行ったり、泊まったり、食事したりとかは十分高いんですけど、参加するのも高いです。”The registration fee for the ECR 2013 will be €100. Playing in the team competition will cost €50. The cost of the dinner is not included in the fee.” 登録料一万円以上(食事料金は別)で、この大会の程度なら一万円は話しにならない。結果、参加する人数も下がって、値段がどんどん上がって行く可能性がある。そして、当然、勝っても、金は貰わないんです。因みに、これは大会の場所です:http://www.mahjongnews.com/en/images/stories/various/wijnkelder.jpg

その金は実際どこに行ってるか不明すぎるのです。それに、当然手積みでやってるから、自動卓は一台もないんです。去年みたいに80人も参加したら、自動卓一台でも買えるはずだが。

EMAの問題はEMAの問題だから、我々にも関係ないし、それは全部それでいいんですけど、今日はその6-8についてみんなに聞いてみたいと思います。どう思いますか?とくに、この同巡フリテンの変更。プロ連盟所属のジェンプロの意見がここでごらんできますが http://www.reachmahjong.com/home/index.php?option=com_fireboard&Itemid=131&func=view&catid=5&id=51553&limit=10&limitstart=10#51643

同意らしいです。そして、これについて何すればいいのでしょうか?

これは別に文句じゃない。だが、「真剣なアソシエーション」と名乗りながらこんな行為が真剣勝負を求めてるプレーヤーにがっかりさせて失礼だと私は思う。その人も参加する為に金払ってるのだし。そんな大会で勝っても自慢する意味ないし、調子に乗るやつもたまには居るが、それは笑うしかない。

これは私自身だけの意見ではなくて、チャンネルの皆さんの意見と問題を聞いてから、このポストを書いてあげたのです。私も、これは大変な事だと思っていますが、だからこそヨーロッパの大会に参加しないようにしてる。

私に聞いたら、日本のほうがずっといいんです。